コース

2020年8月28日

大根の栽培~大根の種まきに挑戦して~

 農業生産コースの2,3年生が8月28日(金)に耐病総太りという品種の大根を播種しました。一つの穴に二粒の種をまきました。今後間引きや追肥が行われた大根は、11月に収穫する予定です。 大根の種子 真ん中の教師の説明を聞く生徒 大根畑の全景 発芽した大根 発芽した大根の芽が二つ以上ある場合、大きな大根を栽培するため間引きして一つに...

2020年8月25日

白菜の栽培~白菜の種まきに挑戦して~

2.3年生が8月25日(火)に黄ごころ75、晴黄(はれぎ)75を播種しました。これからおいしい白菜を収穫するまでに、苗の植え付けや除草追肥などの管理作業を行う予定です。白菜の収穫は11月を予定しています。 播種の準備 白菜の種子を播いている生徒 教師の説明を聞く生徒 今回播いた白菜は約10日後に畑に植え付けられます。

2020年7月1日

ブドウの傘かけに挑戦して

 7月1日(水)1年CD組、2日(木)1年AB組の生徒が本校農場に隣接する藤巻農園にて、ブドウの傘かけ実習を行いました。最初に藤巻様から傘かけの方法の指導を受けました。参加者は一房一房丁寧に真心を込めて作業を行いました。 藤巻様によるブドウの傘かけ実演 ブドウの傘かけに取り組む生徒 本校職員の指導を受ける生徒 藤巻様のご指導を受ける生徒&...

2020年6月30日

はじめましてサフラン!

 みなさんはサフランをご存じでしょうか?昨年度、本校農業生産コースにスリーピークスの峰岸さんからサフランの球根を贈呈していただきました。峰岸さんは、昨年YBS農業賞チャレンジ賞を受賞されていて、本県のサフラン栽培では先駆者です。本校農業生産コースの生徒にサフランを通じて、農業のことや社会人の心構えなど様々なことを教わっています。いただいたサフランの成長記録は今後も投稿していきま...

2020年6月26日

ジャガイモ栽培~ジャガイモの収穫~

 令和2年6月24日(火)本校農場にて、2年生がジャガイモのキタアカリとメークイーンの収穫を行いました。今回収穫されたジャガイモは来週以降、土落とし、選別、計量、袋詰めをします。キタアカリは男爵を品種改良した品種でメークインに比べ、煮崩れしやすい特徴はありますが、ホクホクしてサラダやコロッケ作りに適しています。 ジャガイモ畑の様子 キタアカリビタミンⅭが多く...

2020年6月17日

ひとり農園活動~ラディッシュの播種に挑戦...

 令和2年6月17日(水)1年CD組、18日(木)1年AB組の生徒が本校農場「ひとり農園」にて、二十日大根(品種名白姫)の播種を行いました。播種の方法はいくつかありますが、今回は筋まきという方法で行いました。筋に沿って約2㎝間隔で一人50粒の種を播きました。最後にジョウロで水やりを行いました。 作業前に教員から種まきの方法を学びます。 二十日大根の種子&nb...

2020年6月10日

ひとり農園活動~リーフレタスの収穫に挑戦...

 令和2年6月10日(水)1年CD組、11日(木)1年AB組の生徒が本校農場「ひとり農園」にて、リーフレタスの収穫を行いました。「ひとり農園」とは一坪ほどの面積で、個人の責任で管理する農園です。今回収穫されたリーフレタスのほかに、ミニトマトが栽培されています。今後二十日大根(ラディッシュ)の種まきを行う予定です。 教員から収穫方法の説明を聞く生徒 ひとり農園...

2020年6月5日

サツマイモの栽培~サツマイモ苗の植え付け...

 令和2年6月5日(金)本校農場にて、ベニハルカ、安納いも、シルクスイートの3品種約400本が2.3年生の生徒の手により植え付けられました。おいしいサツマイモを収穫するまでに、除草やつる返しなどの管理作業が行われます。今回植え付けられたサツマイモの収穫は10月を予定しています。 教員の説明を聞く生徒の様子 マルチングを行っている生徒 サツマイモ苗の...

2020年1月31日

山梨県アビリンピック(ビルクリーニング部...

 1月31日(金)に、本校桃花台学園において、山梨県アビリンピックビルクリーニング部門指導者用DVDテキストの撮影会が行われました。 今年度、山梨県アビリンピック大会で、ビルクリーニング部門金賞を受賞した本校3年環境メンテナンスコース生徒がモデルとなり、事務局の方々を迎えて撮影をおこないました。   この日に向けて、外部専門家講師と練習を繰り返し本番に挑みました。撮影会では、様...

2020年1月26日

山梨県障害者職業能力検定(接遇サービス・...

 令和元年度山梨県障害者職業能力検定の“接遇サービス検定”と“事務アシスタント検定”が実施されました。本校では、この2つの検定の学習を1年生の『接客・OA』の授業で主に行っています。そして、検定受検、現場実習、就職した現場等で、培った力を発揮していくことになります。今年度も、2・3年生の希望者がそれぞれの検定に挑戦しました。 【接遇サービス検定】 検定は、喫茶サービスの基本的な...