山梨県立高等支援学校桃花台学園 > 寄宿舎 寄宿舎 桃花台学園 寄宿舎パンフレット 1 設置目的通学が困難である本校在籍生徒を受け入れ、通学を保障する。障害の状況や特性に応じ、社会人・職業人として自立した生活ができる力を育成する。 2 指導目標基本的な生活習慣とスキル(技能)を身につけ、主体的に生活できる人間を育成する。自己特性を理解しつつ、自律心をもって意欲的に生活する人間を育成する。他者を尊重し、互いに協力し合う態度を養い、円滑な社会生活を営める人間を育成する。 3 舎生数 定員18名(男子12名・女子6名) 男子女子合計1学年7182学年2243学年336合計12618(令和2年4月現在) 4 入舎基準自宅から遠距離のため、毎日通学することが困難な者のうち、入舎意思が明確にある者。伝染性疾患がなく、基本的な日常生活ができる者。秩序ある集団生活ができる者。その他、校長が特に必要と認めた者。ただし、通学困難な者の入舎が定員に満たず、かつ、寄宿舎運営に支障がないと判断された場合に限る。 5 寄宿舎の生活時間日課6:30~●起床・洗面 6:45~●ラジオ体操毎朝、みんなでラジオ体操をしています。7:00~●朝食 ●朝の清掃分担を決めて寄宿舎内の清掃をします。 ●登校準備~8:20●登校 ●下校〈通常下校時間〉・15:45(月・金)・14:50(水)〈部活動日の下校時間〉・ 4~10月 17:00(火・木)・11~3月 16:30(火・木) ●フリータイム(自治会活動がある時もあります)下校して夕食までは、おやつを作ったり体育館で体を動かしたり、買い物に出かけたりしながら過ごしています。17:30●帰舎門限 18:20~●夕食自分たちで配膳します。 19時頃からミーティングを始め、明日の当番や予定などを確認します。19:10~●フリータイム(入浴・洗濯など)入浴後に自分で洗濯をします。 21:00~22:00●MY TIME「自分のための時間」で課題学習や宿題、1日の振り返りなどをして過ごす時間です。22:30●就寝・消灯 6 自治会活動舎生全員で協力してより良い寄宿舎生活にしていくために、集団活動に必要な当番活動やルール・マナーについて話し合ったり、親睦を深め楽しく生活するためにレクリエーション活動をしたりしています。 主な活動 4月 スタートの会、当番決めの話し合い、生活オリエンテーション5月 寄宿舎避難訓練・自治会総会、防災防犯オリエンテーション7月 まとめの会(余暇活動)、1学期の振り返り9月 2学期の生活についての話し合い、スポーツ大会10月 寄宿舎避難訓練11月 実習打ち上げ会12月 まとめの会(余暇活動)、2学期の振り返り1月 3学期の生活についての話し合い、鍋パーティー3月 3年生ありがとうの会、自治会総会、1年間の振り返り通年 誕生日会、愛舎日、季節行事 ●話し合い活動リーダーが中心になって、「みんなが気持ちよく生活するにはどうしたらよいか」を話し合っています。始めは、なかなか自分の意見が言えなかった舎生も回数を重ねていくごとに段々と言えるようになり、自信を持つことにつながっています。 ●レクリエーション活動学期末のまとめの会や季節のイベントなどを企画し、共に生活している仲間と楽しい時間を過ごしています。また、誕生日会では、仲間から心のこもったメッセージカードと歌が送られ、祝ってもらう舎生はとても嬉しそうな様子が見られます。
桃花台学園 寄宿舎パンフレット
(令和2年4月現在)
●ラジオ体操
毎朝、みんなでラジオ体操をしています。
●朝食
●朝の清掃
分担を決めて寄宿舎内の清掃をします。
●登校準備
●下校
〈通常下校時間〉
・15:45(月・金)
・14:50(水)
〈部活動日の下校時間〉
・ 4~10月 17:00(火・木)
・11~3月 16:30(火・木)
●フリータイム(自治会活動がある時もあります)
下校して夕食までは、おやつを作ったり体育館で体を動かしたり、買い物に出かけたりしながら過ごしています。
●夕食
自分たちで配膳します。
19時頃からミーティングを始め、明日の当番や予定などを確認します。
●フリータイム(入浴・洗濯など)
入浴後に自分で洗濯をします。
●MY TIME
「自分のための時間」で課題学習や宿題、1日の振り返りなどをして過ごす時間です。
舎生全員で協力してより良い寄宿舎生活にしていくために、集団活動に必要な当番活動やルール・マナーについて話し合ったり、親睦を深め楽しく生活するためにレクリエーション活動をしたりしています。
主な活動
4月
スタートの会、当番決めの話し合い、生活オリエンテーション
5月
寄宿舎避難訓練・自治会総会、防災防犯オリエンテーション
7月
まとめの会(余暇活動)、1学期の振り返り
9月
2学期の生活についての話し合い、スポーツ大会
10月
寄宿舎避難訓練
11月
実習打ち上げ会
12月
まとめの会(余暇活動)、2学期の振り返り
1月
3学期の生活についての話し合い、鍋パーティー
3月
3年生ありがとうの会、自治会総会、1年間の振り返り
通年
誕生日会、愛舎日、季節行事
●話し合い活動
リーダーが中心になって、「みんなが気持ちよく生活するにはどうしたらよいか」を話し合っています。始めは、なかなか自分の意見が言えなかった舎生も回数を重ねていくごとに段々と言えるようになり、自信を持つことにつながっています。
●レクリエーション活動
学期末のまとめの会や季節のイベントなどを企画し、共に生活している仲間と楽しい時間を過ごしています。また、誕生日会では、仲間から心のこもったメッセージカードと歌が送られ、祝ってもらう舎生はとても嬉しそうな様子が見られます。