行事・活動

2025年3月4日

外部団体表彰・特別表彰式 伝達式 卒業記...

明日の卒業式を前に、卒業生外部団体表彰・特別表彰式、各種検定の伝達式、肢体不自由児協会からの卒業記念贈呈式を行いました    外部団体からは生徒会指導部会会長賞、高文連賞、高文連 美術・工芸部門部長賞、高文連 郷土芸能部門部長賞、特体連表彰、高体連優秀選手表彰が該当生徒に贈られました。 また生徒の模範となる生徒に特別表彰を贈りました 。   各種検...

2025年2月26日

卒業に向けての特別授業「消費者金融教育」

 金融経済教育の研究校に指定されている本校では、卒業を間近にひかえた3年生に特別授業として、「消費者金融教育」を行いました。    (公社)全国消費生活相談員協会の柳川様を講師にお迎えして、クーリングオフの具体的は方法や困ったときの相談先である消費者ホットラインの電話番号「188」、クレジットカードの注意点などを学びました。    トラブルに巻き込ま...

2025年2月25日

第2回交流及び共同学習推進会議

 地域の中川区区長様、交流提携校である石和東小学校の校長先生、笛吹高校の校長先生・教頭先生にご出席いただき、第2回交流及び共同学習推進会議を開催しました。本年度の交流を振り返り、次年度の取り組みの方向性についてご意見をいただきました。  次年度も関係者のご理解とご協力のもと、地域の一員として、また社会の一員として交流及び共同学習が充実していくことを願っています。  一部です...

2025年2月20日

予餞会

 2月20日に新生徒会役員の運営で予餞会を行いました。卒業する3年生へ向けて各学年が歌やダンスを披露し感謝の気持ちを伝えました。また、3年生一人一人からは今までお世話になった先生、部活動や専門コースの後輩たちへこれまでの感謝の気持ちやこれからのエールを送り3年間の思い出を振り返りました。卒業まであと少し、悔いのない学校生活を送ってほしいと思います。     【1年...

2025年2月19日

山梨中央銀行様からリサイクルトイレットペ...

 山梨中央銀行様より、本年度もリサイクルトイレットペーパーの寄贈があり、山梨中央銀行石和支店・春日居支店の野田副支店長様、同支店の雨宮様から、保健委員会の委員長にトイレットペーパーを手渡していただきました。  このトイレットペーパーは銀行業務で使用した紙の書類を再利用して作られたものです。トイレットペーパーの寄贈を通じて、地球温暖化などの環境問題やSDGsの取り組みなどを「知...

2025年2月10日

第2回生徒総会

 2月10日に第2回生徒総会を行いました。議事では、生徒会、委員会、部活動の代表が令和6年度の活動報告をしました。また桃スポを来年度も行うことや、部活動の壮行会で応援歌を歌うことについて、生徒会から提案がありました。桃スポについては、いくつかのクラスから内容についての意見がでました。多数決の結果、それぞれの提案は賛成多数で可決されました。  その後、新旧役員交代式を行いました...

2025年2月6日

3学年 社会科 人生ゲームで社会保障を学...

 3年生は社会科の授業で手製の「人生ゲーム」を使って社会保障について学習を行っています。今日の授業では、授業者のほか、養護教諭や寄宿舎の先生も参加していました。  本校は本年度と来年度の2年間、金融経済教育の指定校になっています。人生ゲームでお金のやり取りをしたり、借用書を書いたりする中で、これからの生活の中で想定されるお金の必要なイベントについてもイメージを膨らませていまし...

2025年2月6日

第3回避難訓練・防災体験

令和7年2月6日(木)    避難訓練と防災体験を行いました。  当日は、笛吹消防署と山梨県立防災安全センターの指導で煙体験、起震車体験、消火訓練等を行い、「いざ」という時の行動の仕方を学ぶ機会となりました。     消火訓練 起震車体験 煙体験

2025年2月4日

本年度最後の桃花ダイスキマーケット

 本年度最後の桃花ダイスキマーケットが行われました。大勢の地域の皆様、保護者の方々に利用していただき、食品加工コースの生徒が作ったパンや焼き菓子、農業生産コースの生徒が栽培したブロッコリーや生徒が加工した干し柿、切り干し大根などを購入していただきました。環境メンテナンスコースの生徒は会場をきれいに清掃し、いすやスリッパを整え、教員と一緒に車の誘導を行いました。  3年生が中心...

2025年1月29日

第8回TSC(桃花台スクールサイクリスト...

 本日の昼休みに8回目のTSC(桃花台スクールサイクリスト)講習会がありました。  通学に自転車を利用する生徒(自宅から学校の全行程だけでなく、自宅から駅まで、駅から学校までなど一部区間の利用者を含む)は71人います。  本講習会では、交通法規等を学び、正しく安全な自転車の利用について学んでいます。  今後も、自転車安全利用5則を守り、交通安全に留意して登下校してほしいと...