2025年

2025年9月5日

出張業務「JR石和温泉駅」<環境メンテナ...

 環境メンテナンスコース2・3年生(1班・2班)で、笛吹市にある「JR石和温泉駅」へ清掃の出張業務にいってきました。  慣れない駅での清掃で始めは戸惑う様子も見られましたが、一般のお客さんに気を配りながら丁寧に階段や通路の清掃ができました。  学校とは違った環境の中で、自分たちで考え、判断しながら実践を積むことができ、とても良い経験となりました。   【北口階段】 ...

2025年9月5日

【食品加工】紙袋を再利用しています

 食品加工コースでは、7月から環境に配慮した「Reプロジェクト」を実施しています。 販売会で使用するビニール袋を減らすために、エコバッグの持参や、再利用可能な紙袋の持ち寄りを呼びかけています。  夏休み前に全校集会で呼びかけをし、集まった紙袋には、食品加工コースで運営している「MOMONOHANA BAKERY」のショップカードをつけて使用しました。紙袋は随時提供を受け付け...

2025年9月5日

出張業務「山梨県総合教育センター」

 環境メンテナンスコース2・3年生(3班・4班)で、笛吹市にある「山梨県総合教育センター」へ清掃の出張業務に行きました。  当日は、2つのグループに分かれて本館・別館・情報教育棟の廊下や階段、研修室の清掃を行いました。欠席等で6人という少数での作業となり、予定していた場所すべてを終わらせることはできませんでしたが、丁寧に作業を進めることができました。また、少人数だからこそ、周...

2025年9月2日

教育実習始まる

 本校では今年度1名の教育実習生を受け入れます。本日から教育実習が始まり、実習期間は17日(水)までです。実習生には今回の教育実習を通じて、特別支援学校に関する実践的な知識や技能、態度等の基礎を修得するとともに、自らの資質を高めてほしいと考えています。

2025年9月1日

第11回『桃翔祭』(文化祭)ご案内

第11回桃翔祭(文化祭)を『新時代突入!君が主役!~威風堂々~』のテーマのもと、次のとおり開催いたします。 この機会にぜひ参観いただき、生徒の活動に対してご支援を賜りたくご案内申し上げます。   期 日   令和7年9月13日(土) 日 程   午前の部:文化部発表、学年発表、有志発表【保護者のみ公開】       午後の部:展示・模擬店等【一般公開】 &...

2025年9月1日

防災週間/第2回避難訓練

 9月1日は「防災の日」です。毎年、この防災の日である9月1日を含む8月30日から9月5日までの1週間が「防災週間」になっています。  本校では、9月1日に第2回避難訓練を行いました。今回は生徒、教職員共に抜き打ちの形式で訓練を行い、良い緊張感で訓練を行うことができました。  また、ポスター掲示で防災週間の啓発を行うとともに、ワークシートを作成し「いざという時の備え」につい...

2025年8月30日

「ユニバーサルマッチsupported ...

 J2リーグ第28節ジェフユナイテッド市原・千葉vsヴァンフォーレ甲府戦の前座試合として、フクダ電子アリーナで 「ユニバーサルマッチsupported by 古河電工」が開催され、山梨県知的障がい者サッカー選抜と千葉県知的障がい者サッカー選抜が対戦しました。山梨県選抜には本校サッカー部の生徒も所属しており、生徒たちにとって計り知れない貴重な体験をすることができました。  本校...

2025年8月29日

食品加工コース ローソンへ焼き菓子を納品...

 ローソン笛吹一宮東原店に焼き菓子を納品しました。商品はこもものマドレーヌ、フィナンシェ、プレーンワッフルの3種類です。レジの近くまたは、お店の入り口を入ってすぐの棚に並べていただいています。店舗限定ですが、お近くを通った際はぜひ探してみてください。  次回の納品は10月3日(金)を予定しています。   【販売店舗】 ローソン笛吹一宮東原店 ローソン笛吹御坂...

2025年8月27日

第4回全国特別支援学校フットサル大会関東...

 8月27日(水)にひがしんアリーナ(墨田区総合体育館)で行われた、第4回全国特別支援学校フットサル大会関東大会に出場しました。西関東ブロックは全4チームが出場し、リーグ戦形式で試合を行いました。夏休み中の練習の成果を発揮することができましたが、結果には及ばず、西関東4位で関東大会を終えました。この悔しさを胸に、12月に行われる「もう一つの高校サッカー選手権大会」に向けて、練習...

2025年8月23日

授業体験会

 中学3年生を対象に授業体験会を実施しました。食品加工ではラスクづくり、農業生産ではポップコーンの種の出荷調整、環境メンテナンスでは清掃基本作業とポリッシャーの操作体験を行いました。緊張しながらも、一生懸命作業に取り組む中学生の様子が印象的でした。本校の教育活動についての理解を深め、中学卒業後の進路先を考えていただく良い機会となったと思います。