山梨県立高等支援学校桃花台学園 > 2024年 2024年 2024年12月13日 食品加工コース 給食パン製造 12月13日 今日の給食は桃花台パンの日です。 農業生産コース・TOKADAI FARMの皆さんが作った大学いもを使い、「さつまカスタードパン」を製造しました。大学いもに使用しているのもTOKADAI FARMのさつまいもです。 自家製カスタードクリームとの相性もバッチリのスイーツ系のパンに仕上げました。 2024年12月11日 修学旅行4日目 あっという間に修学旅行最終日となりました。一泊したホテル「ダイワロイネットホテル那覇国際通り」の方に挨拶をし、ホテルを出発。 最後にもう一度国際通り散策をする班、ゆいレールに乗って空港に向かう班、空港散策をする班など、計画通りに班活動を行いました。 飛行機に搭乗し、帰路につきました。帰りの飛行機は液晶パネルが... 2024年12月10日 3年生校外実習 ◎12月10日(火) 午前、食品加工コース外部講師の早川さんが勤務するドイツパン職人工房ヴァルトを訪問し、パン製造の学習をしました。ドイツのパン『プレッツェル』を、渡辺社長のご指導の下、成形する体験をしました。その後、ドイツパンの食べ方を早川さんから説明していただき、ドイツパンについて学ぶことができました。 午後は自然食品有機村に向かいました。有機村には、週2日ある実習... 2024年12月10日 修学旅行3日目 ホテルをチェックアウトし、「旧海軍司令部壕」に行きました。戦時中の海軍の様子を知ることができ、どのような生活をしていたのかをイメージすることができました。 次に「ひめゆりの塔」に向かいました。修学旅行前に生徒の皆で心を込めて折った千羽鶴を献鶴しました。各クラスの委員長を中心に「献鶴式」を行い、平和を誓うことができました。 &nbs... 2024年12月9日 修学旅行2日目 2日目、はじめの目的地は「美ら海水族館」。これまで理科で沖縄の自然や生物を調べたり、レポートにまとめてきたりした学習の成果を生かし熱心にメモをする生徒、大きなジンベエザメやマンタに目をキラキラさせる生徒、イルカショーに拍手喝采を送る生徒など様々でした。班で水族館の見学ルートを決め、行動することができました。 ジンベエザメの珍しい「餌やり」シーンも見られま... 2024年12月8日 修学旅行1日目 2年生39名が待ちに待った修学旅行。全員揃って参加することができました。修学旅行1日目の様子をブログでお伝えします。 朝6時過ぎに地域コミュニティーエリアにて「出発式」を行いました。司会・運営は2年D組が行いました。 羽田空港に到着。荷物検査をして搭乗口に向かいます。 離陸時、初めての飛行機に緊張す... 2024年12月8日 修学旅行団 出発しました 2年生の修学旅行団が、沖縄に向けて出発しました。 早朝から保護者の皆様、先生方、見送りをありがとうございました。 3泊4日の修学旅行、実りの多い旅行になることを願っています。 2024年12月6日 野菜の調理研究<農業生産コース> 自分たちが作った野菜を味わい、野菜の違いや調理方法を学んで、野菜を買ってくださるお客様に説明できるように、調理研究を行いました。 鍋料理でオレンジ白菜と普通の白菜の食べ比べや、紫白菜を煮ると鍋の色はどうなるのか等を研究しました。 「鍋にはオレンジ白菜のほうが甘くておいしいと感じたので、お客様に伝えたい」と生徒の感想がありました。 また、授業で加工した切り干し大根を... 2024年12月3日 スマート農業導入に向けた農作業補助アプリ... 農業生産コースでは神奈川県にある株式会社Rootの岸様を講師としてお招きし、「スマート農業導入に向けた農作業補助アプリ学習会」を行いました。学習会では、スマートグラスやスマホを使って、農作業補助アプリの体験をしました。 「未来の世界の話と思っていたことがすでに実用化されていて驚いた」、「授業の中でも使ってみたい」など生徒の感想が挙がり、有意義な学習会でした。  ... 2024年12月3日 食品加工コース・笛吹高校食品化学科と交流... 笛吹高校食品化学科の2・3年生10名が来校し、食品加工コース2・3年生9名と交流及び共同学習を実施しました。お互いに「食品」を取り扱っていることから授業の様子を紹介し合ったり、班に分かれてのグループワークを行ったりしました。グループワークでは、お互いの学校で製造している加工品を組み合わせてコラボ商品を考えました。ワインを入れたカップケーキや笛吹高校のマーマレードを使ったパンな... 2 / 13«12345...10...»最後 »