山梨県立高等支援学校桃花台学園 > 2025年 2025年 2025年7月29日 高校教員対象研修会を実施しました 本校にて「高校教員対象研修会」を開催いたしました。 今回の研修では、小林真理子心理士(山梨英和大学教授、本校外部専門家)を講師としてお招きし、専門的な視点からの講義を行っていただきました。 当日は、県内から22名の高校教員が参加し、発達障害やパーソナリティ障害を抱える生徒への理解と支援について、学びを深めました。講義後のグループ協議では本校教員がファシリテーターを務め... 2025年7月25日 先進校視察等報告会 夏季休業初日のこの日は、6月に代表者が視察した東京都立志村学園、つくば市立みどりの学園義務教育学校の報告会を校内研修の一環として行いました。両校の報告内容を聞き、各自が本校教育活動の充実に向け、授業改善や教育DX化などの視点で思いついたことをデジタルホワイトボードアプリに書き込み、共有しました。 また、報告会では先日授業参観していただいた高校教育課指導主事からの総合的な探... 2025年7月25日 笛吹高校との交流及び共同学習(美術部) 笛吹高校と本校の美術部が、笛吹高校にて共同作品を制作しました。今回は、昨年度末に色水風船で着色した用紙に 「ANNIVERSARY 10th(2024)桃花台学園 130th(2025) 笛吹高校」 を文字型を使用しながら、ドロッピングやスタンピングの技法を使って描きました。 笛吹高校の部長さんの軽快なおしゃべりを中心にグループで協力しながら終始リラックスした様子で交... 2025年7月25日 桃花台学園通信 東雲の空vol.9 東雲の空を更新しました。 こちらからご覧ください。 2025年7月24日 第1回全校集会 夏休みを前に、生徒会役員と3年生のHR委員長が中心になり、生徒たちだけで会を運営する全校集会を行いました。『自律』をテーマに自分たちで律することを意識して運営しました。集会の中では、部活動や専門コースからの活動報告や1年生の作文「入学してから」、保健委員会から夏休みの過ごし方についてを発表したり、聞いている生徒は感想を言ったりしました。唯一あった先生の話では、全日本知的障がい... 2025年7月18日 金川の森公園の花壇整備 環境メンテナンスコースの生徒たちが、金川の森公園で校外実習を行いました。今回は、ヒマワリとジニアの花壇の手入れ。枯れた花を摘み取り、次に咲く花が元気に育つように整えました。 暑い中でも一生懸命作業する姿がとても印象的でした。花壇はすっきりと美しくなり、訪れる人の目を楽しませてくれそうです。 2025年7月18日 環境メンテナンスコース出張業務「石和温泉... 7月18日に環境メンテナンスコースの2・3年生(3班・4班)で、「石和温泉駅」に行き、北口と南口の階段、改札前通路の清掃を行いました。石和温泉駅の清掃は今年度初めてだったので、清掃の方法等を確認して業務に取り掛かりました。 業務に取り組む中で、駅を利用する方の通行の妨げにならないように周りを見て清掃することや、優先順位をつけて清掃をすることを学ぶことができました。 午... 2025年7月17日 ビルクリーニング検定に向けて 1年生環境メンテナンスの授業では、清掃基本動作を身に付けるとともに、目標を持って取り組むことが大切と考え、11月8日(土)9日(日)に実施される「山梨県障害者職業能力検定(ビルクリーニング清掃基本作業)」を毎年受検しています。清掃実習室の限られたスペースに木枠を組み、5班編成で班ごとに練習を繰り返します。 先月までに「タオル拭き清掃」の学習を済ませ、今月から「自在ほうき掃... 2025年7月15日 笛吹高校食品化学科との交流会 笛吹高校食品化学科の2・3年生と本校食品加工コースの生徒が笛吹高校を会場に交流会を行いました。 笛吹高校特製アイスクリームでもてなしてもらうと、お互いの緊張が少し和らぎ、自己紹介では自然と拍手が聞こえる和やかな雰囲気で始まりました。 桃花台学園の公式キャラクター「こもも」と笛吹高校の公式キャラクター「ももりん」のイラストをアレンジして、クッキーの型を製作する取り組みを行いま... 2025年7月14日 ウォーターレクリエーション 7月14日(月)に、寄宿舎では夏休み前の思い出作りとして恒例行事「ウォーターレクリエーション」を実施しました。今年もリーダーが中心になって企画し、水鉄砲を使った的当てゲームや水風船合戦など、工夫を凝らしたレクリエーションを行いました。夏の暑さを吹き飛ばすような、爽快で楽しいひとときとなりました。 3 / 16«12345...10...»最後 »