行事・活動

2024年11月11日

生徒会役員選挙

 11月11日(月)に令和7年度生徒会役員選挙が行われました。投票前の立会演説会では、候補者と責任者から公約や立候補に対する思いが語られました。質疑応答では、多くの質問が出され生徒会役員選挙に対する関心の高さが感じられました。立会演説から投票、開票まで選挙管理委員が中心となってスムーズな運営を行い、新たに新3年生から会長と副会長、新2年生から副会長が当選しました。       ...

2024年10月28日

令和6年度 芸術鑑賞会

令和6年10月28日  令和6年度芸術鑑賞会(文化庁舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演))を行いました。今年度は、オペラ団体「ミラマーレ・オペラ」を招聘して『オペラ「てかがみ」』を上演しました。  生徒たちは、目の前で繰り広げられる、オペラ歌手の歌声に圧倒されていました。また生徒参加型の上演であったため、ワークショップやリハーサルで身に付けた歌や演技を劇団員の方々と楽しく...

2024年10月1日

桃翔祭PTAバザー

9月14日(土)   第10回桃翔祭文化祭における模擬店等活動の場で、本校PTA文化事業部がバザーを行いました。全保護者と教職員に声をかけたくさんの品物を用意することができました。文化事業部の部長を中心に、値札付け、品出し準備、当日販売と大忙しでしたが、広報部の保護者の方にもお手伝いいただき、大盛況でバザーを終えることができました。バザーの収益金は生徒の教育活動に使わせていた...

2024年9月20日

令和6年度 企業対象学校説明会(11/8...

 令和6年度企業対象学校説明会について掲載しました。    詳しくは、コチラから。

2024年8月29日

第10回桃翔祭(文化祭)御案内

 第10回桃翔祭(文化祭)を『個性で戦え~ひとりひとりが輝くREAL~』のテーマのもと、次のとおり開催いたします。  この機会に御参観いただき、生徒の活動に対して御指導、御支援を賜りたく御案内申し上げます。   期日 令和6年度9月14日(土) 日程 午前:文化部発表、学年発表、有志発表【保護者のみ公開】    午後:展示、模擬店【一般公開】  ...

2024年7月19日

業界ナビゲーションが行われました

 7月8日(月)に2学年の生徒と保護者を対象に「業界ナビゲーション」が行われました。この行事は、毎年2学年を対象に、それぞれの業界で働くために必要な力を知り、自己の進路選択について考えることを目的として、少人数での講義・座談会形式で行われています。 今年度は「住友電工デバイス・イノベーション株式会社」「株式会社シャトレーゼ」「株式会社NSDワンピース」「甲府ビルサービス株式会...

2024年5月31日

令和6年度中学生等対象オープンスクール

 5月14日(火)と28日(火)に中学生等対象オープンスクールを実施しました。2日間で、約110人の中学生と約200人の保護者・教員の参加がありました。全体会では、学校概要や進路指導等についての説明を行いました。その後、2・3年生の各コースの専門教科や1年生の普通教科の授業、寄宿舎を見学していただきました。トークタイムでは、たくさんの質問や「生徒の説明がすばらしかった」「廊下が...

2024年5月28日

桃翔祭(体育祭)

 5月18日に桃翔祭(体育祭)が行われました。当日は、天候に恵まれ快晴のもと、縦割りごとに分かれ大縄跳びや綱引き、学年リレー、玉入れなど様々な競技で得点を競い合いました。新年度が始まってから日も浅い中での開催でしたが、練習や本番を通して生徒同士で絆を深めることができました。また、今年度は多くの保護者の応援もあり、いつにも増して生徒たちの気合が入っているように感じました。 &n...

2024年5月28日

4月・5月の給食

 4月10日、桃花台学園新入生のために、入学お祝い給食が出ました。メニューはお赤飯、鶏の照り焼き、アスパラガスのごまマヨネーズ和え、春キャベツモズクスープ、フルーツゼリー、牛乳です。1年生にとっては初めての給食でしたが、「美味しい!」との声が沢山聞こえました。  また、この日は栄養士さん、肺全員さんの紹介もありました。桃花台学園の給食はおいしいのでお楽しみに!!  ...

2024年5月22日

学校環境緑化モデル事業記念式典

 学校創立10周年記念事業の第1弾として、『ローソン緑の募金 学校環境緑化モデル事業記念式典』を行いました。株式会社ローソン笛吹一宮東原店オーナーの小池様をはじめとするローソン関係者4名、山梨県緑化推進機構関係者2名の方々にご出席いただき、全校生徒で記念植樹を行いました。植樹したのは、3本のキンモクセイです。花言葉は「謙虚」「真実」です。自分におごることなく、真面目に働き続けら...