山梨県立高等支援学校桃花台学園 > コース コース 2021年6月30日 出張業務:金川の森花壇植栽 <環境メンテ... 6月25日(金)、29日(火)に笛吹市一宮町「山梨県森林公園 金川の森」様より花壇の植栽依頼を受け、環境メンテナンスコース2年生で、花苗(ジニアプロフュージョン)の植栽をおこなわせていただきました。4月下旬に播種を行い、6月上旬に開花し始めて育てた花苗を、花壇の除草から整備し、耕起し、少しずつ作業を進めました。 梅雨空の中、限られた時間を、時間いっぱい活動させていただきました... 2021年6月30日 梅雨の晴れ間に…~長ネギの除草~ 恵みの雨で育つのは、野菜だけではありません。雨が降れば、雑草も伸び伸びと育ってしまいます。本日(6月29日)は、梅雨の晴れ間に除草です。長ネギが定植してある畝と畝間の除草をしました。 除草剤を撒くわけにはいきませんし、長ネギは畝間が狭いので耕運機を入れることもできません。5cm間隔で植えてある苗の間の雑草は、手でひとつひとつ抜きました。まだ小さい長ネギの苗と雑草を区別して、長... 2021年6月25日 桃花ダイスキマーケット 令和3年度7月1... 2021年6月17日 1年生 ひとり農園 1年生の農業生産の授業は、農業の入門編として「ひとり農園」という作業からスタートしました。一人に1㎡ほどの農地が与えられ、「〇〇農園」と自分の名前を付けて自分で管理をしていきます。「ひとり農園」の作業を通して、農業の基本的な用語と、なぜその作業が必要なのかを理解することを目標に学んでいきます。 5月に土づくりから始めた「ひとり農園」が、ようやく形になりました! 農業は、結果が... 2021年6月3日 小学校の1年生との交流ーサツマイモの定植... 6月1日に学校の近くにある石和東小学校へ行き、1年生にサツマイモの定植を教えるという交流をしました。どのようにすれば1年生がわかりやすいかを考えて準備をし、当日は話し方やかかわり方を工夫して教えることができました。畝立てから定植まで一緒に体験した1年生達は、上手に定植ができてとても喜んでいました。 2021年5月31日 出張業務:萩原山恩賜林記念館 <環境メン... 5月25日(火)に甲州市塩山上於曽にある萩原山恩賜林記念館様よりご依頼を受け、環境メンテナンスコース2・3年生(一部)で、清掃を兼ねたワックス塗布の活動を終日おこなってきました。 学校では、事前に何回かワックス塗布の研修を重ねて今回の出張業務に挑みました。 昨年度は、新型コロナ感染防止対策により実施ができませんでした。今年度は、コロナ感染対策をしながら、実施することができまし... 2021年2月25日 コサージュ作り 令和3年2月19日(金) ローズファームの岩内さんを講師にお招きし、毎年恒例となっているコサージュ作りを農業生産コースの2年生が行いました。このコサージュは、卒業する3年生や担任の先生方などに贈呈し、卒業式当日、身に付けてもらいます。岩内さん、今年もご指導をありがとうございました! 作製の説明を聞く生徒校長先生もチェックしてます!(^^)!完成したコサージュ 2021年1月18日 干し柿づくり~干し柿のパック詰め~ 1月8・12日農業生産コースの2・3年生が販売用の甲州百目と平種無柿のパック詰めを行いました。また、13・14日には1年生が持ち帰り用のパック詰めを行いました。 約60日間乾燥した干し柿の取り外し 農業生産コース生徒の作業 1年生の作業の様子 干し柿の販売 農業生産コースの生徒がパック詰めした干し柿は1月12日の桃花ダイスキ... 2020年12月15日 金川の森 花壇整備 環境メンテナンスコー... 環境メンテナンスコース2・3年生(一部)で、金川の森にある花壇に、本校で今夏から育てたパンジービオラ葉ボタンの花苗を定植しました。 落ち葉など、花壇周りから整備し、除草し、土を掘り起こし、元肥を入れ、少しずつ作業を進めました。 晴天にも恵まれ、限られた時間を、時間いっぱい活動させていただきました。 数日かけて完成できました。 【花壇 手入れ前】 【落ち葉拾... 2020年12月11日 校外実習~サフランの栽培管理~ 農業生産コースの2・3年生が11月27日と12月11日の両日、甲府市増坪町の株式会社スリーピークスでサフランの花摘みや芽かきなどの作業を行いました。校外学習で学んだことを生かして、学校に戻りサフランの定植などの作業を行いました。 昨年から実習をさせていただいています。サフランの栽培だけでなく社会人としての心構えなども教えていただいています。 講師から作業についてのレ... 14 / 16« 先頭«...1213141516»