コース

2023年4月25日

ひまわり花壇の様子①(環境メンテナンスコ...

 4月21日、正面玄関横の花壇にひまわりの種をまきました。夏には桃花台学園を訪れる方々を満開のひまわりでお迎えできるよう、環境メンテナンスコースの2・3年生がしっかり管理していきます。随時、ひまわりの成長の様子をお伝えしていきますので、お楽しみに。 

2023年4月24日

桃花ダイスキマーケット(R5.5.2)の...

本年度初めての桃花ダイスキマーケットを令和5年5月2日に実施します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 ⇒ 桃花ダイスキマーケット

2023年2月15日

1年間の総まとめ・業務への責任

1学期は各班の業務の基礎、基本をしっかり身に付けることを目標に3年生が2年生に一つ一つの業務をわかりやすく伝え、チームとしてスムーズに仕事を進めること、正確に丁寧に計画通りに取り組みました。2学期は大収穫祭に向けてさらに業務を増やし、難易度も上げてたくさんのお客様に満足していただける製品づくり、サービスの提供ができるように班同士の協力も大切にしましたそして3学期。2年生は3年生...

2022年12月7日

中川地区との地域交流 環境メンテナンス1...

 12月5日(月)1年CD組の生徒が中川地区役員の皆さんと公民館の清掃をしました。清掃道具をリヤカー3台に乗せ、歩いて現地へ向かいました。区長さん及び中川地区の皆さんに挨拶をして、学校から持ってきた寄せ植えを公民館前に置かせてもらいました。樹齢を重ねた大木の落ち葉掃きは、葉を回収するのに時間いっぱいかかりました。公民館内は、授業で学んだ、タオル拭き、自在ほうき、湿式モップのやり...

2022年12月5日

上平井地区との地域交流 環境メンテナンス...

 12月1日(木) 上平井集落センターで公民館清掃を1年AB組の生徒で行いました。区長さんに挨拶をして、授業で学んだ学習の成果を発揮してきました。例年行っている活動で、各班で分担して行いました。 4月から環境メンテナンスの授業で学習した、タオル拭き、自在ほうき、湿式モップの仕方を意識しながら清掃活動と植栽活動を行いました。【挨拶】区長さんに挨拶【プランター作りと屋外清掃】【ホー...

2022年12月2日

食品加工コース・3か月チャレンジスタート

 11月19日。桃花ダイスキマーケット「秋の大収穫祭」は大盛況の中終了しました。生徒はチーフの指示書や計画表をよく見て効率よく仕事に取り組めていました。ご来場のお客様には目玉商品のマヌルパン・ピザ・メロンパン・焼き菓子などたくさん購入していただき本当にありがとうございました。 さて、3年生は卒業まであと3か月。2年生はあと4か月で3年生に進級します。残りの時間をどのように取り組...

2022年11月16日

石和東小学校6年生との学校間交流 環境メ...

 11月11日(金) 本校桃花台学園で石和東小学校6年生20人と環境メンテナンスコースの生徒で学校間交流を行いました。例年行っている交流活動で、「どのようにしたらわかりやすく伝えられるか」を考えながら事前準備をしてきました。当日は晴天に恵まれ、暖かい日差しの中、窓清掃と植栽活動を行いました。窓清掃では、水滴を拭きとるスクイージーなど、はじめて使う児童も多く興味をもっていました。...

2022年10月13日

小悪魔こもものマヌルパン

 11月19日(土)の秋の大収穫祭に向けて目玉商品の新作パン「マヌルパン」を製作しました。  農業生産のコースのおいしいにんにく「ホワイト六片」をたっぷり使っているパンです。  パンの中には蜂蜜入りのクリームチーズが入っていて、にんにくと卵、マヨネーズなどを混ぜた小悪魔ソースに漬けてこんがり焼いて仕上げたものです。 ソフトフランスパンとの絶妙な組み合わせが魅...

2022年9月1日

食品加工コース・生徒対象販売会(7月5日...

 2,3年の専門教科で作ったものを生徒が購入できる機会を作ってほしいと要望がありました。その要望に応えるべく生徒対象の販売会を試行的に実施スタートすることにしました。全校のみなさんに「桃の花ベーカリー」の安心、安全でおいしいパンや焼き菓子をお届けできることができてとてもうれしいです。 {販売の方法とルール}①2クラスずつの販売とします(まずは3CDクラスからスタート)...

2022年7月25日

食品加工コース・1学期の振り返り

食品加工コースは、パン班6人・計量班4人・ワッフル班4人・加工班4人・焼菓子班6人で業務を行ってきました。各自が現在の課題に向き合い一生懸命に取り組んでいました。そこで、1学期最後の授業でまとめた意識したいポイントを3つ示します。 時間への意識について12:30には業務が終了できるように各班のチーフに報告します。14:30に班ミーティングが行えるよう各班の業務を14:...