山梨県立高等支援学校桃花台学園 > 行事・活動 > MY洗濯セットで気持ちのよい洗濯を<3学年家庭科> 2025年8月1日カテゴリー: 行事・活動 MY洗濯セットで気持ちのよい洗濯を<3学年家庭科> 3学年の家庭科では、4月から「目指せ!洗濯スペシャリスト」と題し、より気持ちの良い衣類を身につける意識を高め、賢い洗濯の方法を習得することを目的として学習を進めてきました。衣類の汚れの原因や洗濯の方法について確認する中で、家族に洗濯を任せている生徒が大半を占め、自分の衣類の汚れや臭いに対して意識が薄い生徒が多いことが分かりました。そこで、洗濯機で洗うだけでは落ちない頑固な汚れや臭いに注目し、より賢く、楽しく、きれいになる気持ちよさを実感できる機会を作り、学習に取り組みました。 まず1回目は「1日履いた靴下」を洗いました。汚れの目立たない黒い靴下を履いている 生徒も多いのですが、改めて靴下の裏の汚れや臭いに気づくことができました。また、洗濯をする1時間前から酸素系漂白剤につけ置きをしてみると、洗い桶の中の水がかなり茶色く濁り、生徒たちはその汚れ具合に驚いていました。その後、「もみ洗い」でしっかり汚れを落としてから洗濯機で洗うと、白く、良い香りに仕上がりました。 2回目は「Yシャツのえりそでの黄ばみや黒ずみ汚れ」を落とし、気持ちの良い制服で現場実習に行こうという目標を立てました。生徒たちは、普段あまり見ない袖口を裏返してみると、「こんなに汚れているのか」と驚き、石鹸を塗り歯ブラシでこすったり、洗濯板を使ったりと、各自、必死に汚れを落とそうとしていました。 3回目は「長期間洗っていない上履き」を洗いました。このように「つけ置き洗い」をしてから「部分洗い」や「こすり洗い」をし、洗濯機で洗うという工程を3回経験することで、「予洗い」の大切さを実感したという感想も聞くことができました。その後、汚れた衣類を持ってきて、「先生、これはすぐ洗えば落ちますか」など質問してくる生徒も・・・。きれいにしなくては、という意識が少し高まってきたようです。 今回学んだことを実践できる力につなげるべく、夏休みの課題を出すことにしました。 学習で使った洗剤や石鹸、歯ブラシを「MY洗濯セット」として活用し、頑固な汚れがある衣類やカバン、靴などなんでも良いので、きれいにすることが目標です。また、「自分のこだわり洗剤」を見つける課題も加えたので、どんな取組をしてくれるか夏休み明けの宿題提出が楽しみです。 【靴下の洗濯】 <つけ置き後の濁った水>しっかりもみ洗いして汚れを落とします<靴下 before> <靴下 after> 【えりそでの黄ばみ・黒ずみ】 <石鹸と歯ブラシで部分洗い> <洗濯板も大活躍> <靴下 before> <靴下 after> 【上履き洗い】 <つけ置き洗いの効果> 【MY洗濯セット】
3学年の家庭科では、4月から「目指せ!洗濯スペシャリスト」と題し、より気持ちの良い衣類を身につける意識を高め、賢い洗濯の方法を習得することを目的として学習を進めてきました。衣類の汚れの原因や洗濯の方法について確認する中で、家族に洗濯を任せている生徒が大半を占め、自分の衣類の汚れや臭いに対して意識が薄い生徒が多いことが分かりました。そこで、洗濯機で洗うだけでは落ちない頑固な汚れや臭いに注目し、より賢く、楽しく、きれいになる気持ちよさを実感できる機会を作り、学習に取り組みました。
まず1回目は「1日履いた靴下」を洗いました。汚れの目立たない黒い靴下を履いている
生徒も多いのですが、改めて靴下の裏の汚れや臭いに気づくことができました。また、洗濯をする1時間前から酸素系漂白剤につけ置きをしてみると、洗い桶の中の水がかなり茶色く濁り、生徒たちはその汚れ具合に驚いていました。その後、「もみ洗い」でしっかり汚れを落としてから洗濯機で洗うと、白く、良い香りに仕上がりました。
2回目は「Yシャツのえりそでの黄ばみや黒ずみ汚れ」を落とし、気持ちの良い制服で現場実習に行こうという目標を立てました。生徒たちは、普段あまり見ない袖口を裏返してみると、「こんなに汚れているのか」と驚き、石鹸を塗り歯ブラシでこすったり、洗濯板を使ったりと、各自、必死に汚れを落とそうとしていました。
3回目は「長期間洗っていない上履き」を洗いました。このように「つけ置き洗い」をしてから「部分洗い」や「こすり洗い」をし、洗濯機で洗うという工程を3回経験することで、「予洗い」の大切さを実感したという感想も聞くことができました。その後、汚れた衣類を持ってきて、「先生、これはすぐ洗えば落ちますか」など質問してくる生徒も・・・。きれいにしなくては、という意識が少し高まってきたようです。
今回学んだことを実践できる力につなげるべく、夏休みの課題を出すことにしました。
学習で使った洗剤や石鹸、歯ブラシを「MY洗濯セット」として活用し、頑固な汚れがある衣類やカバン、靴などなんでも良いので、きれいにすることが目標です。また、「自分のこだわり洗剤」を見つける課題も加えたので、どんな取組をしてくれるか夏休み明けの宿題提出が楽しみです。
【靴下の洗濯】
【えりそでの黄ばみ・黒ずみ】
<石鹸と歯ブラシで部分洗い>
<洗濯板も大活躍>
<靴下 before> <靴下 after>
【上履き洗い】
<つけ置き洗いの効果>

【MY洗濯セット】